ダイエットの一種である断続的断食のために朝食を抜くのは、むしろ体重減少に逆効果となる恐れがある、と専門家が警告した。
英紙ガーディアンが12日(現地時間)に報じたところによると、キングス・カレッジ・ロンドンのエミリー・リーミング博士(栄養学)は「朝食を抜くと体重が減るという主張とは相反する研究結果がある」とした上で「われわれの先祖たちは、食事の時間と日光の時間を一致させなければならないと言っていた。早い時間に朝食や夕食をとり、遅い時間帯の食事は避けなければならないということ」と話している。
わたしたちの体の消化器官が活発に作動する昼間に食事をして、消化機能が低下する夜には禁食するのが望ましいという説明だ。もし朝食を抜くことになったら、自然と午後のエネルギーが低下し、比較的過度な夕食をとる悪循環につながるというわけだ。エミリー・リーミング博士は「朝食を抜くと、おやつをより多く食べるようになり、夜には健康的でない食事を大量に摂取する傾向がある」と語った。
エミリー・リーミング博士は「朝食をとらない人たちの食事メニューを見ると、繊維質、必須ミネラル、ビタミンの摂取が足りなくなりがちだ。また、うつ病になったりストレスを受ける可能性も高まるという研究がある」とした上で「健康とは何なのか。これからは、単純にカロリーを減らすことから抜け出さなければならない」と指摘した。
さらに「親が子どもたちを登校させる前、朝食を必ず食べさせているということを考えてみてほしい。しかし大人になると、どうして朝食をとらないのだろうか」とした上で「空腹信号を無視してモーニングコーヒーに依存している人は、繊維質やタンパク質が豊富な食事で一日をゆっくり始めるのがよい」とアドバイスした。